daily0 本音たち。 「同じ目線」の扱い方 同じ目線で語りかけてもらうと、人は安心する。これは良好な人間関係の基本だ。どんなに正論だろうと、どんなに「同じ目線だよ」「あなたにメリットがあるよ」と言葉で主張しようと、「一方的な上から目線」が端々に見え隠れすれば、ただの準備不足や知識不足... 2018.07.05 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「負ける必要のない負け」の扱い方 負ける必要のない負けは、グッと減らせる。ほんの少しずつ「これ知ってる!」を積み重ね、思いつきで実行していればいい。既存の重厚長大な組織が小さい組織に上書きされてしまうのは、重厚長大ぶりを木偶の坊の紙風船のように軽々と扱える、ちょっとしたデー... 2018.07.04 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「知識より思考力だ」の扱い方 「知識より思考力だ」という発言がとても目立つ時代になった。これは半分は正しいが半分は大間違いである。ただ単に「知っておくこと」で決まる知識勝負は、さして役に立たない。過去の知識は、あっという間に陳腐化してしまうためだ。かといって「思考法をイ... 2018.07.03 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「バランスの良さなどいらない」の扱い方 巷では「バランスの良さなどいらない」という視点が流行っている。これは実は単なる煽り文句だ。成長の行き着く先では、自分なりのバランスの悪さを活かし、それをカバーできるバランスに収束すると覚えておこう。「バランスの良さなどいらない」の真意は、「... 2018.07.02 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「しないこと」の扱い方 ・下請けはしない・無為につるまない・ヒエラルキーに流されない・知的好奇心と行動力のバランスを絶やさない・煽りには乗っからないこれをしないだけで、物事の成功確率がグッと増えるんだよね。ボタンの掛け違いを徹底して回避する一番の策だ。物事がうまく... 2018.07.01 daily0 本音たち。