2021-03

daily7 仕組み化。

好き嫌いで決める。

イラッと来たときは、好き嫌いで決めるチャンス。仕事の質を抜本的に上げるにはそれしかない。現実解。圧倒的多数派は、常識やロジックに従って、そのまま失敗している。ごくごく少数派は、好き嫌いで決めて、快適に動くから成長する。この差に気づけないと、...
daily7 仕組み化。

下請け。

下請けや代行業を続けてしまうと、成長できない。どんなに偉そうにしていても「下請けはやっぱり下流だ」とバレてるよ。これはサラリーマンでも独立でも同じ。現実解。やたらと威嚇して「コンサル」「問題解決」を振りかざす、大規模ITシステム導入代行の下...
daily7 仕組み化。

怒りの仕組み。

怒りとは恐怖心のことだ。素直に「怖い」と言えないから、怒りで誤魔化すんだよね。現実解。素直に「怖いものは怖い」と認めることは、怒り回避の入り口。理不尽なときほど、素直に怖さを認めて粛々と行動に移せばいい。boxcox.net、遠藤武。
daily7 仕組み化。

不安の仕組み。

不安があるからこそ、人間は成長できる。不安を感じるということは、そこから脱出したいか、それをどうしてもやってみたいかのいずれか。現実解。不安は、解釈を下して、味方にしよう。boxcox.net、遠藤武。
daily7 仕組み化。

遠回り。

遠回りしたほうが、ショートカットよりも深さが出る。地域に根ざした雑誌を長年作り続けるには、その地域の裏路地から表通りまで、地図の道を全部塗りつぶすレベルで、やっと合格。それだけ塗り潰しても、新たなお店が出てきたり、ふと道に迷ったりして地域を...
daily7 仕組み化。

SIerとコンサル。

SIer(エスアイアー、System Integraterの略)は、ITシステム導入代行会社のことだ。コンサルティング会社は、問題解決を売る会社。大手ならどちらに機能も1つの会社に組み込まれているが、ひとくちに同じ「コンサルティング」と言っ...
daily7 仕組み化。

ポジティブフィードバック。

マネジメントの基本は、ポジティブフィードバックだ。的確でズレやブレのない、前向きな声かけをすること。それだけでファンが増えるし、自分も周囲も動きやすくなる。逆に言うと、ポジティブな言葉掛けができなくなった時点で、上に立つ資格もなく、場の設計...
daily7 仕組み化。

ねちっこい人。

腹決めできないわりにどうでもいいことばかり指摘する経営者。やたらと厳しいルールが煩雑にある組織。こういう人や組織は、他人にねちっこいだけで、自分のことを省みるほどの知性がない。現実解。自分に対してこそしつこく反省して、他人にはひたすら淡々と...
daily7 仕組み化。

切り売り。

切り売りしている限りは、100%買い叩かれる。価値を上げるには、文字通り、自分にしか出せない価値を出さなくちゃ。現実解。他人が作った模範解答は、必ず知っておく必要があるが、それを知った上で自分だけの答えを出さないと、時間を切り売りすることに...
daily7 仕組み化。

商習慣。

商習慣がおかしいと感じるなら、実力をつけて堂々と業界を変えるべきだ。ブレイクスルーのきっかけは、ちょっとした気付きと紙一重。現実解。「商習慣で、うちの業界は契約書を先に結ばないんですよ…。」そのような言葉をあちこちの経営者さんから聞くが、そ...