DXの挑戦状。 データ分析は、組織の権限とセット。 データ分析を用いて組織マネジメントするにあたっては、自走できる人材を作ることが必須だ。外資事業会社のFP&Aや、スタートアップ企業のデータアナリストのように、自分ごととして動く必要がある。データ分析部門(とりわけFP&A)の権限は、自ずと強... 2022.06.05 DXの挑戦状。
daily10 お金と実力。 究極的には、自由意志とは思い込み。 「自由を謳歌する」という表現があるが、自由意思で決定することは、思い込みの産物である。要は自分で決めているように感じさせて、価値観に刷り込まれているだけということだ。真面目な人ほど「そんなことはない!」と激怒しそうだが、人間の思い込みが同調... 2022.06.04 daily10 お金と実力。
DXの挑戦状。 データ分析は、群れない人向けの選択肢。 DXが浸透し、データドリブンが進めば進むほど、群れるだけの人材や、出社するだけの人材は、もはや存在すら許されなくなる。アウトプットがモノを言うことになり、データ分析による知見提示が全てになるためだ。もはや対面や出社で時間を燃やす必要はなく、... 2022.06.03 DXの挑戦状。
daily10 お金と実力。 真面目なだけでは、その他大勢。 SNSで見かける、「現役外資コンサル社員が語る〇〇!」のような内容は、ストレートに言うとロジックばかりで真面目すぎるその他大勢だ。ロジカルシンキングの重要性を説くわりに、「大学でもっと勉強しておけばよかった」というセリフがチラつき、ロジック... 2022.06.02 daily10 お金と実力。
DXの挑戦状。 デジタル化が理解しづらい理由。 「ITはIT屋さんがやる」という商習慣がある一方、今は誰もがデジタルツールを文房具のように使うという、矛盾が生じているためだ。そこにデジタルツールの乱立・競争・情報偏在という市場構造や、テクノロジーの流行り・廃り・発展という変数が加わる。と... 2022.06.01 DXの挑戦状。