デジタル化が理解しづらい理由。

DXの挑戦状。

ITIT屋さんがやる」という商習慣がある一方、

今は誰もがデジタルツールを文房具のように使うという、

矛盾が生じているためだ。

そこにデジタルツールの乱立・競争・情報偏在という市場構造や、

テクノロジーの流行り・廃り・発展という変数が加わる。

となると、二重三重の意味でデジタル化わかりづらくなる事態は、

そもそも避けられない。

 

現実解。

商習慣に対抗するには、

原理原則を知るしかない。

デジタル化は、そもそもが、

「データとデータベースの集合体を、

プログラミングや操作ツールで動かすこと」

だと覚えておこう。

 

追記。

もしゲームが好きなら、

一発で理解しやすいかもしれない。

デジタルの塊であるゆえに、

ゲームにはデータが必須なのである。

だからこそ、

データが伴う物事やデジタル化は、

いっそのこと全て「ゲーム化」だと捉えたって構わない。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました