「ゲームに対する反応」の本音

daily0 本音たち。

何事も半端で終わる下層…「ゲームなんかやるな!成績が下がる!」
穏健で余裕のある中間層…「ゲームは1日1〜2時間ならやっていいよ」
突き抜けているトップ層…ゲームをやりこみ、ゲームから語彙を増やし、ゲームを学びにつなげる。

特にロールプレイングゲームの場合、シナリオやテキストや装備品や設定にハマり込んで、ゲームだけでなく攻略本をひたすら読み込んでしまうとしよう。その行き着く先は、元ネタである神話や文芸・舞台・クラシック音楽やSFや歴史や地理と、実に多岐に渡ることになる。

「徹底してゲームの世界観を味わい尽くすとき、知の福音がこちらを見つめてくれている」と言っていい。

逆にゲームを伏魔殿と思ってしまえば「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている」という、大多数の発想で終わる。

「ゲームをやり込むサークル」がレベルの高い大学に偏在していることも、興味深い事実だよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました