「原因と結果」の扱い方

daily0 本音たち。

まず何らかの自分の行動や発言がある。

それに影響を受けたり学習したりする他者がいる。
影響の先にフィードバックがある。
「原因と結果」は、大なり小なりこのサイクルである。
それが偶然であるか必然であるか、納得できるか不満か、明示か暗黙かは、別な話だ。
分析や洞察とは、原因と結果から欲しいものや面白いものを引き出すために、行動しながら繰り返す思考だ。
ついつい止まらなくなるくらい、原因と結果を探る思考が繰り返されると、本質に行き着く。

知を愛する(philosophy)って、このサイクルなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました