中央経済社note(連載第1回ここだけ話):抽象と具体より、妄想と行動。

データ分析ここだけ話。

中央経済社さんのnote連載が始まったので、掘り下げます。

「妄想と行動」と言い切ったのは何故?

抽象と具体じゃダメなの?

 

確かに、

抽象と具体を行き来することで、

思考が中身を伴う。

具体的な事例や事実やデータを吸い上げて、

次に起こりうることや全体像を抽象化し、

先への指針を作るのである。

事実とロジックに基づく天気予報はまさにこの通りだし、

統計モデリングもこれに当てはまる。

同様に、組織の動向を読み取って、

全体像を立て直すことも当てはまる。

当然これらは外れることもあるから、

個別のケースは存在しても、

絶対にピタリと当たる模範解答は、

そもそも存在しない。

だからこそ、

具体的な事実から、

状況を抽象化して、

仮説を立てながら動くのである。

 

とはいえ、「抽象と具体」は、

あまりに論理的すぎて、

日常感に欠けるところがある。

統計モデリングのようにデータを扱えればいいのだが、

データがないことなど日常では当たり前だ。

そして、何よりグサリ!と心に刺さる直感も乏しい。

思考するとは「思い考える」ことであり、

「考える」ことだけではない。

「思う」という心の動きがないのは、

面白みに欠けてしまう。

 

インパクトを取って、グサリと刺す。

そのために「妄想と行動」と言い切った。

思い込みを具現化する点に特化すると、

単に思考するより、面白く思考できる。

組織のミッション・ビジョン・バリュー創りとはまさにこれだ。

リサーチアナリストとして、

統計モデリングを作っては壊し…を繰り返し、

論文を引っ張ってきて、

当時の顧客の日本銀行や金融機関と対話しながら、

統計モデリングを実装してサービスを作り、

顧客の本音に寄り添いながら、

アドバイザリーサービス(FAS)を構築し、

事業価値評価レポートを売り歩いて、

当時の所属組織で起死回生のターンアラウンドを果たした。

このとき実感したのだが、

コンサルティングのような「抽象と具体」の論理だけに固執すると、

本音や心の動きという一次情報が足りなくなってしまう。

そうなってしまうと、本音が反映されず、

サービスの手触り感や信頼感が失われる。

要は「理路整然と間違えてしまう」のである。

それじゃ何より自分も相手も退屈だ。

だからこそ、

・自分にとって面白い世の中とは何か?

・どうすればその面白さが受け入れられてもらえるか?

という、理屈を超えた本音の妄想から出発することで、

自分の行動を促し、

相手にもついうっかり行動を促し、

そうやって市場を捉えていくしかないんだよね。

 

現実解。

成長が頭打ちなら、まず妄想しよう。

ロジックを捨て、自分勝手に野放図に、

自分に最高の権限があったら、

何をするかを想定しよう。

ロジックは後付けすればいい。

とりとめのない本音の妄想からしか、

行動しようと思わないのが、

人間のサガなのだから。

 

追記。

言い切ると面白くなり、

ついうっかりイメージが湧いてくる。

文字通り、ついつい妄想と行動につながる。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました