FP&Aの真価は、行動。

データ分析ここだけ話。

FP&Aの権限が強いのは、その真価である「行動づくり」が中心にあるためだ。

これはデータアナリストやデータサイエンティストや、統計学だけ・IT領域だけを武器にする人との違いである。

無論FP&Aには、統計学やIT領域の素養(それに連なるAIの知見や活用)はとても有効であり、私もその恩恵にあずかっているが。

 

教科書通りに言えば、FP&Aには行動を作るための強い権限が与えられ「ミニ経営者」と呼ばれることがある。

私は年売上高で概ね50億・200億円・1700億円の全社FP&Aを担った背景があるが、まさにその通りだった。

主にPLとCF(とつながるBS)を分析の入り口として、全社の行動を作り、業績を伸ばして未来を拓く競技種目だと、一切合切を知った。

その権限で実行する事柄は、抜本的であり、多岐にわたる。

 

例えば、こんな実行が考えられる。

・前月・前年同月の差異や予実差異に基づく、体制の変更(よくある話である)

・マーケティングや営業体制の改革(これもよくある話だ)

・設備投資やIT投資や人材採用や教育投資の意思決定

・M&Aや資本・業務提携や、事業売却、そのための資金計画

程度の差はあれど、いずれも抜本的な策だ。

抜本的ではないFP&Aは、そもそもFP&Aと名乗る意味がない。

Planningもしていないし、Analysisもしていないのであれば、成長のための行動など作れないためだ。

 

現実解。

FP&Aは、行動してナンボ。

FP&Aに限らず、データ分析は行動してナンボである。

難しい手法の理解は大事だが、本質は行動にあると覚えておこう。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました