AIの「楽観主義」は、戦略的に疑っておく。

三行世界。データ分析ここだけ話。

「生成AIでシンギュラリティが到来し、あらゆる問題が解決する」

未来に期待することはとても素晴らしいからこそ、この楽観はいったん戦略的に疑っておこう。

具体的には、産業革命期に起こった問題や、物理学・化学・工学の発達の結果起こった環境問題を知っておき、AI周りで何が起こりうるか推定しておくこと。

 

現実解。

人を大事にする組織や空間が最後に生き残るから、ちゃんと先回りすればよろしい。

手元のスマホやパソコンでテクノロジーや叡智に出逢える、とてもすごい時代に生きているのだから、前向きに成長しなくちゃね。

 

追記。

AIで面倒ごとをなくすことと同価値の動きは、BIツールやRPAが広く使われるようになった2010年代から起こっていたまでが事実。

当時から、RやPythonを軸にデータ分析や機械学習周りは常に楽観的だった。

この発展形が現今のAI。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました