daily11 スモール分析。

daily11 スモール分析。

テクノロジーとアナログを掛け算する当事者が生き残り、そうでない人は淘汰されるようになった。

AIがPCのデスクトップやスマホアプリ上で急速に実用化しているため、テクノロジーが多くの人に向けて身近になったことは言うまでもない。このとき大切なのは、テクノロジーを知りながらも、アナログな要素と掛け算していく視点だ。誰もがテクノロジーの重...
daily11 スモール分析。

不機嫌や不快に構っている暇など、一切ない。

不機嫌や不快を避けていくことが大事なのは、いちいち嫌なことに構っているだけ、時間が無駄だからだ。不機嫌や不快に構う暇など一切ない。ビジネスでも専門分野でも、不用意に努力に逃げず、楽勝を狙うのが基本なのは、いちいち嫌なことに構っているだけ、時...
daily11 スモール分析。

成長が止まる下請け、成長を続けるオリジナル。

本音を論理で後付けする人は伸び、論理を先出しするだけの人は落ちぶれる。論理的思考とは、本音や理想を後付けするための手段であるためだ。実のところ、脱下請けができずに足踏みしている人は、論理が先行して実力がからきしというケースが少なくない。そも...
daily11 スモール分析。

行動に限界を感じたら、評論側に回るのも一つの手。

ビジネスは必ず行動が伴うが、単なる行動に限界を感じたところから成長を続ける人は、何らかの形で評論側に回っている。20年前に中小企業向けの知見でトップマーケッターと言われていた人は、大企業に成長したユニコーン企業の手法について評論する側に転身...
daily11 スモール分析。

実力とは、解像度を上げ下げして、タテにもヨコにも展開できる素直さのこと。

「実力という言葉がデイリーレポートによく出ますが、シンプルに言うとどのような概念なのですか?分野や業界によって異なる場合もあると思うのですが、遠藤さんの文脈でどう共通項を捉えているのでしょうか?」折に触れてこのような質問を受けるのですが、実...