行動に限界を感じたら、評論側に回るのも一つの手。

daily11 スモール分析。

ビジネスは必ず行動が伴うが、

単なる行動に限界を感じたところから成長を続ける人は、

何らかの形で評論側に回っている。

 

20年前に中小企業向けの知見でトップマーケッターと言われていた人は、

大企業に成長したユニコーン企業の手法について評論する側に転身した。

ここ10〜15年くらいにおいては、市場を選び抜いたハイパーグロースや、

M&Aによるパワープレーを通じた市場確保の成長が主となったため、

本来なら時代遅れで不利になってしまうという状況を、

評論ポジションを構築することを通じて逆手に取ったことになる。

「評論しているだけで、中身がないじゃないか!」

というありきたりな指摘が聞こえてきそうだが、大多数の人はグロースの当事者ではないため、そもそもやっかみに終わる。

これが出来るのは、小規模な成長に始まり、ハイパーグロースやM&Aによる市場構造を実際に捉えている当事者くらいであり、

実力がそのマーケッターに匹敵するかそもそも超えている……というスペックになってしまう。

 

現実解。

この横展開は、とても素晴らしい。

自分が圧勝できるポジションに絞って、さらに勝ちを重ねていくゆえに、

過去に囚われず、次々に変わっていける。

評論に回るというのは、水平思考であり、楽をするための苦労だ。

「苦労の先には何もない」とわかっている人しか取れない行動である。

苦労は最初から捨て、確実に勝てる要素だけに絞るのは、

実はとても潔い行動なんだよね。

 

追記。

垂直方向しかしていない人が勝てないのは、

勝てる要素に水平思考していないからだと気づいておこう。

まずは横綱相撲を取らなきゃ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました