daily11 スモール分析。

daily11 スモール分析。

社会貢献や世界平和を説く前に、さっさと成長する。

社会貢献も世界平和も、価値観として大事なものであることには異論はない。問題は、社会貢献や世界平和という美辞麗句を並び立てて、本業の成長がおろそかになることである。本業を通じて成長し、その過程で社会貢献し、世界平和に一歩でも近づくなら納得でき...
daily11 スモール分析。

本音の差。

本音を出し切れている人は、さほど多くない。だからこそ、本音の代弁者が支持され、本音を反映した商品やサービスは売れる。現実解。本音の差は、欲求の差だ。本音が誰かを救おうとする方向にあるなら、仮にそれが最初はエゴから来ていたとしても、支持される...
daily11 スモール分析。

有機的につなげる。

有機的につながっていけば、格段に物事のハードルが下がる。有機的なつながりの例。商業執筆とウェブサイトの記事がリンクする、執筆や記事がそのまま講演や顧客への教材になる、それらがSNSの記事ととつながる、そして新聞・雑誌・テレビで出てくる、とい...
daily11 スモール分析。

もっと面白く。

どうせ時間と労力を使うなら、思い切ってもっと面白くやればいい。その他大勢で終わる人や、勉強や仕事で嫌な思いをする人は、だいいちそもそも退屈なだけだ。その他大勢で終わりそうでガクブルするくらいなら、退屈の我慢大会から一抜けすればいい。現実解。...
daily11 スモール分析。

成長とはそもそも矛盾している。

自分の立ち位置や実力が伸びるという意味の成長とは、本質的には「少数派になること」を意味する。これは、子供が大人になる上で経ていく、肉体的・精神的な発達とは全くの別物だ。ということは、成長できない人も出てくるという事実を認める必要がある。とは...
daily11 スモール分析。

本当に実力があるとどうなるか。

まず、実力があるとわざわざ群れることが面倒になり、単独で動く。次に、実力があるといくら孤独でいてもついつい目立ち、人が寄ってくる。そこから、自ずと然るべき者だけが周囲に残り、ますます実力をつけ進化してゆく。現実解。実力があると、孤独を愛する...
daily11 スモール分析。

睡眠前。

睡眠前には、悩みを枕元に持ち込まないようにするとよい。面倒な情報を意図的に断ち、自分をかばうことで、脳が休まる。目覚めが格段に良くなるひと工夫であり、何より自分にも他人にも優しくなれる。現実解。本当に悩むべきことは、自分を好きになることで初...
daily11 スモール分析。

経営者感覚。

サラリーマンをやめれば一発で経営者感覚を持てると思いがちだが、これは正しくない。正確には「経営者感覚を持たずに独立すると、苦戦して勝てず、誰にも気づかれないまま市場から消えていく」だけである。これはIT含むコンサルの分野で、実態は資料作成代...
daily11 スモール分析。

「ストリートスマート」と「ブックスマート」の本音 その2

ストリートスマートとブックスマートは、二分されることが多いが、そもそもどちらかに偏るものではない。そもそもの前提として、大多数は「ストリートスマートでもブックスマートでもない」と気づこう。もしあなたが「自分はどちらでもない…」と悩むなら、悩...
daily11 スモール分析。

モノカルチャーな状態。

中高生の地理で教わる「モノカルチャー経済」とは、一国の産業が1つか2つの農産物や鉱物の輸出生産に特化した状態である。発展途上国によく見られる、市場の中で弱い状態だ。この「モノカルチャー」をそっくりそのままビジネスに当てはめると、売上高が一社...