daily11 スモール分析。 仕事であっさり譲るところと、絶対に譲らないところは、好き嫌いで線引きしておく。 独立していようといまいと仕事をする上で「これは譲る」「これは譲らない」という価値判断が必ず伴う。特に独立していたり、経営者だったりすると、本来は譲ってはいけないところで譲ってしまったり、本来はあっさり譲るべきところで意固地になってしまい、虻... 2023.03.25 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 好きなことをする人は自信が先行し、嫌いなことをする人はイヤイヤが先行する。 独立してからいっそう強く感じるが、自分のポジションを明確に打ち立てて、好きな人とだけ仕事をしていると、自信が先行してくる。この逆で、しぶしぶポジションが悪いことを、さして興味のない人とやっていると、イヤイヤとした感情に苛まれる。この差は、果... 2023.03.24 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 迷ったら「許す側」に回り、自分のレベルを上げていく。 なかなかポジショニングが上げられないとか、ついうっかりイライラして嫌な思いをする人にありがちなのだが、そういう人は、目の前のちょっとしたことを「許す側」に回れていないのである。例えば組織にいて、自分自身の立ち位置が上がり部下を持っていくと、... 2023.03.23 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 情報集めは、「上澄みの掬い取り」と「一次情報」に集中する。 今の時代は「情報弱者」がいる一方で、「情報過多」とも言われている。前者は単なる基礎力不足の未熟者だから論外だが、後者は「ノイズを情報として拾ってしまう」という現象である。重要なのは、できる限り信頼のできる人が発している上澄みの情報であるか、... 2023.03.22 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 レベルが高い人ほど知識をオープンにし、レベルが低い人ほどなけなしの知識をクローズにする。 IT分野・コンサル業界・金融業界でも、製造業やエネルギー業界でも、官公庁でも、あるいはFP&Aでも共通しているが、規模が大きく目立つ組織ほど、何らかの形で自社のノウハウを公開している。研究開発の一環でもあり、人材採用やマーケティングの一環に... 2023.03.21 daily11 スモール分析。