レベルが高い人ほど知識をオープンにし、レベルが低い人ほどなけなしの知識をクローズにする。

daily11 スモール分析。

IT分野・コンサル業界・金融業界でも、製造業やエネルギー業界でも、官公庁でも、あるいはFP&Aでも共通しているが、

規模が大きく目立つ組織ほど、何らかの形で自社のノウハウを公開している。

研究開発の一環でもあり、人材採用やマーケティングの一環にもなるためだ。

公開先は、論文誌や専門誌、技術報、在籍者・出身者・経験者による著作などさまざまだ。

AIや統計分析の手法は、論文や専門書で手に入る。

オープンソースソフトウェア(OSS)や、

オープンイノベーションが謳われて久しいが、

広がるほど全体が底上げされ、

さらに新たな価値が出てくると知っているのだ。

 

この真逆で、規模が小さい組織ほど、やたらとノウハウを隠したがる傾向にある。

なけなしのノウハウによる一本足打法しかないために、

転用されてしまうと自社の事業が成り立たなくなる(と思い込んでいる)のだ。

正確には、そのなけなしのノウハウも誰か他人の受け売りや孫引きのツギハギだったり、

他人の学術的発見に勝手に®️マークをつけただけの粗悪な発想だったりと、

めまいがするようなものも少なくない。

そもそも、本に書かれた既存の技術や知識の組み合わせで上書き消去できる程度のものばかりで、

新たな価値など出てこないというのが、ありがちな実情なのだが。

 

現実解。

自分のレベルを上げるには、どこかでオープンし切らないと先に進めないんだよね。

知識の構造がそういう作りなのだから、その原理原則に従うほうが、実は手っ取り早い。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました