daily7 仕組み化。

daily7 仕組み化。

1%だけ超える。

昨日までやっていたことと、今日これからやることを比べて、1%だけ超えていくようにすればいい。たった1%だけ超える程度なら、負担がかからず、失敗しようがない。この場合の1%とは、必ずしも100分の1を計算しなくとも構わない。「明らかに1つだけ...
daily7 仕組み化。

本音で、ゴールから逆算する。

ゴールからの逆算は、ビジネスでも試験勉強でよく言われることだが、試験勉強で勝ちをおさめて来た人、思いのほか「仕事や売り上げのゴール逆算」が出来ていない。これは本音がそこに出ていないからだ。試験対策はパッケージ化された商品なので、その消費者で...
daily7 仕組み化。

考えを文でまとめる。

思いつくままに、短く3行で書けばいい。1行15〜20文字程度で3行書ければ、立派にメモ書きが成立する。もし何か書く必要があるなら、まず一番いいたいことを1行だけ書いて、そこに2行の情報を足して、3行を狙えばいい。これをもう1回だけ繰り返せば...
daily7 仕組み化。

表現力。

シンプルにする。本音を素直に出す。知識をかき集める。この3つの掛け算で、表現力は一発で伸びる。表現力があるとは、この3つをとても丁寧に、すり合わせることなんだよね。シンプルとは丁寧さにつながるし、本音はモチベーションにつながるし、知識が増え...
daily7 仕組み化。

クレーム対応は、チャンス。

相手が「ええっ!これは凄い!」と、ついつい感じてしまうように対応すれば、クレーム対応は一瞬で神対応に進化する。複数回行っているレストランで、注文が間違って多く切られてしまったことがあった。ドリンクが2杯のところ、4杯だった、という具合に。そ...
daily7 仕組み化。

営業のなくし方。

成長したいのに壁を感じるなら、余計な手数を減らすことが鉄則だ。例えば営業が苦手なら、営業などしなくていい仕組みを作ってしまえばいいのだ。営業をなくす方法。一発でわかってもらえるサービスや商品のコンセプト、それを欲する見込み顧客のキャラクター...
daily7 仕組み化。

ムダの消し方。

ムダが多いと思ったら、・ラクをすること・余計な動作はしないこと・遠慮しないことの3つに絞って、ムダを消して鍛えよう。1つ目の、「ラクをすること」について。「ラクをするとは何事だ!けしからん!」と、とても真面目な人から素直な声が聞こえて来そう...
daily7 仕組み化。

可視化とは、納得して「○○○○」を下げること。

「経営を見える化しろ!可視化しろ!」そう叫ばれて久しいが、可視化とは、事実を素直に認めて、可視化した行動を変える/残す決断を下す、一連の仕組み化だ。そうでない可視化は、ただのお仕着せである。仕組み化して負担を減らすなら、まずは可視化すること...
daily7 仕組み化。

仕組みとは、コミュニケーション。

前回紹介したようなマニュアルは、作って終わりではない。作ってからが始まりだ。作る過程で最初から完成度を高めようとせず、実際に使いながら、書き換えればいいのだ。書くときの目安は、「小学4〜5年生が読める程度の日本語」で十分だ。平たく言うと、少...
daily7 仕組み化。

仕組み化とは、ラクをするための努力。

「スタッフが動かない…」そう悩む経営者さんに、ぜひともおすすめしたいのは、ラクをするための努力をいとわないで欲しいという1点に尽きる。仕事を仕組み化したいなら、ラクをするための努力が必要だ。具体的に言うと、動き方をA4用紙1枚にまとめればい...