daily7 仕組み化。 気乗りしない。 気乗りしないなら、思い切って休んでしまえばいい。自由にあれこれ思索する合間に、超得意な仕事をスパッと完了するのが、頭を使う上での勝ちパターンなのだから。現実解。気乗りしないのは、実力が足りないのか、専門外かのどちらか。実力不足は困るが、実力... 2021.03.10 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 イラッと来たら、別ルート。 イラッと来るということは、その分野についての感性が超鋭いということだ。直接的にイライラを出して戦うのは、道端で突然ケンカを始めるのと同じで、誰でもできる愚行に過ぎない。そんな時は「このイライラを共感される価値に変える」と腹決めすればいい。世... 2021.03.09 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 素早く決断する方法。 すべての物事は、基礎知識の掛け算だと腹落ちする。その上で「決断ができないのは知識不足だ」と自分から素直に認める。知識を掛け算して知恵にした回数だけ、決断のスピードが上がる。追記。スピードが上がれば、素早く学べるので、質も上がる。boxcox... 2021.03.08 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 スキルと挑戦。 サラリーマンのスキルは本質的にはゼロ、経営者やフリーランサーはその事実を理解している。それもそのはず、サラリーマンは他人の下請けなのだから、自分が勝てる分野に絞って楽しく挑戦することなどできない。例外を挙げるとしたら、金額が大きくて数字とテ... 2021.03.07 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 決断と成長。 決断は、自分の今までがモロに出る。自分の成長のために決断する人は即決し、成長という軸がない人は決断を他人に委ねてしまう。信じがたいことかもしれないが、スタッフを複数雇う会社の経営者であっても、全社を根本から改革するための提案について、「スタ... 2021.03.06 daily7 仕組み化。