「仕事が嫌だ…」「本当は営業に行きたかったのに…」
若手でこういう壁に悩むケースは今も昔もあるが、令和の今はさっさと見切りをつけて退職する人が増えている。
ただし、職歴や実績がとても薄く、辞めた先が見つからないとか、退職を繰り返してキャリアダウンする悩みも尽きない様子だ。
この悩みは、大卒やそれ以上の就職や転職で、医師・弁護士・公認会計士などの難関国家資格がない場合、
英語で議論と論文執筆ができて、統計学の利活用に必要な大学数学をわかっている、「英強」かつ「数強」で解消するケースが多い。
これはアカデミックスキルであり、知的生産(論理的思考を含む)の基礎である。
この素養が、頭を使う企業で尊ばれるのだ。
キャリアを上げる就職や転職に必要なものは、とてもシンプルなのである。
とても表面的な話をすると、
少なくともTOEICのスコアで困ることはない800〜900点をあっさり取れるし、
かつSPIなどの筆記試験も問題なく及第点に達するはずである。
これらは、アカデミックスキルの本質である議論や執筆やリサーチからすれば、素養の断片としてあっさりクリアできる。
知的生産の本質は「アカデミックな文脈での英強かつ数強」にある。
事実をありのまま言うと、合格し入学した大学名をいくら誇っても、
大学の学びでこのような本質が備わっていない限り、就活やキャリアで割を喰うことになる。
入学大学(=合格大学)のレベルを取り上げて、人の水準を品定めする発想は多々見かけるが、
本質を無視してしまうのは、単なる実力不足だ。
(この場合、入学大学の教育研究の仕組みが貧弱だと事実を認めるしかない。)
一定レベルを超えていれば、英強かつ数強は当たり前である。
現実解。
仮に英強かつ数強になれなかった場合、大学という地の利を生かしたキャリアはあっさり諦め、
土俵のレベルを下げて楽勝できる分野を探し、そこから相対的に壁の低い分野を攻めるほうがいい。
少なくともそのほうが早く目的地につけるはずだから、素直にやるべきことをやればいいのだ。
ボックスコックスネット、遠藤武。