人はなぜ誤解されるのか。

daily2 素朴な疑問。

目の前に見えるあなたや、その周辺の物事を、
他人は他人なりの言葉や知識や感情で解釈するからだ。

誰かが誰かを理解するとっかかりとして、
知識やロジックを重視していても、
それらはあくまで材料に過ぎない。

それ故に、何をどう頑張っても、誤解されることが、
どうしても避けられない場面が生じうる。

現実解。
そもそも、理解の不足を、
「信用不足」だと捉え直してみよう。

究極的に言えば、心底の理解者であることは、
「この人を信用してみよう」という好奇心の適用と継続だ。

その実は、理屈一辺倒ではなく、
得てしてイメージで進み、極めて情緒的だと言える。

同じ知識やロジックを持っていても、
言葉遣いや外見や、性格といった、
感性が優先される要素に「?」が出てしまえば、
理解を得ることが難しい。

文化が違ったり、知的背景に格差があったり、
嗜好に不一致があると、理解は遠のいてしまうのである。

自分と他者の置かれた文脈について、
ロジックでも感性でも、共通点の発見が出来ればこそ、
理解が可能になるんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました