daily2 素朴な疑問。 堂々巡りが起こるのはなぜか。 いつもの状況に、根本的な疑いも持たず、なんとなく慣れてしまっているから。堂々巡りとは、辛くてしんどい状況にも関わらず、けだるい空気を選んで群がっているということ。選ぶ理由が仮に消極的なものだとしても、現に決めているのは自分自身だ。どんなボキ... 2019.05.22 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 勉強しても、活躍できない人がいるのはなぜか。 勉強が、行動をパターン化させてしまうことが原因だ。ただ与えられた課題をこなすだけだったり、ただ誰かが作った問題を解くことは、基礎の習得段階では良いにせよ、ずっとこれだけこなすと失敗から学習することができず、行動が狭められてしまうのである。ま... 2019.05.21 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 心の平静を保つには、どうすればいいか。 いちいち物事に名指しで反応するのではなく、心が乱れる対象を分析して、材料にとどめればいい。そうすれば、対象は名無し止まりで終わる。「大多数は、こういうものだよね」「この人は、知識や経験が足りないよね」「これは売り込みがしつこいだけだよね」こ... 2019.05.20 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 格差を超えるには何が必要か。 成長のための、格差の扱い方。格差の存在を素直に認め、感情的なマウンティングや卑屈に走らない。格差には、必ず矛盾点やデメリットがついて回ると知る。矛盾点やデメリットのない格差は、そもそもフィクションだと腹落ちする。楽しく学び続け、楽しく行動し... 2019.05.19 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 怪しい物事と、そうでない物事。違いはどこにあるのか。 一意に定まらないはずの物事を、強引に一意に定めようとする人は、往々にして怪しいとみなされる。経験ばっかりに囚われ、素直さを欠き、それ以上の思考を広げるための余白が、どこにも確保できなくなってしまうためだ。不自然な言動やボキャブラリーは、怪し... 2019.05.18 daily2 素朴な疑問。