仕組み化とは、引用である。

daily6 人と技術と成長。

仕組み化とは、シンプルに言えば引用だ。

何が人間にとって快適か、という全体像から逆算し、

足りていない要素を引用し穴埋めすれば、仕組み化できる。

 

現実解。

仕組み化に苦労している人は、

仕組みをゼロから作ろうとしているために、

仕組み化がうまくいかないのである。

世の中の文物は、引用だらけである。

小説や映画やフィクション全般は、

聖書、古代ギリシアの悲劇や喜劇に遡れる。

アジア圏で言えば、四書五経を始めとした漢籍だ。

ここに更に、歴史書や哲学書という仕組みが入り込む。

現代の試験対策は、引用の集団的な訓練だと思えば、

仕組みとしてわかりやすいだろう。

既にある仕組みを使うという営みは、

アカデミックな分野の超基礎だ。

論文を書く際に、文献の適切な引用が必要なのは、

新たに論文として「仕組み化」する上で、

検証が可能なようにしておくことに他ならない。

グーグルの論文検索(Google Scholar)に書かれている通り、

「巨人の肩の上に立つ」とは先人がよく言い表している。

先人の知恵の上に我々は立っており、

知恵を尊敬の念を抱くことで、

更に知恵で高みに登れるのである。

仕組み化も、本質は「先人の知恵」を、

どれだけ借りることができたかによる。

数学の因数分解にせよ、

三平方の定理にせよ、

三角関数や微積分にせよ、

論理学や統計学や線形代数にせよ、

自分でゼロから作れるほど人生に時間はない。

ゼロから作ろうとする試みは素晴らしいが、

勇気を出して時間をセーブする引用こそ、

寿命をセーブしてくれる故に尊い。

だからこそ、既存の分野を借りて、

その上で仕組み化するほうが尊いのだ。

読書する人が尊ばれるのは、

仕組みの引用の材料をたくさんインプットしているからだ。

引用する人として尊ばれたいならば、

読書から自分の説をアウトプットする必要がある。

引用するということは、アウトプットが100%伴う。

ということは、誰かに向けて何かを語るしかない。

これに気づかずにインプットばかりしている人がいるけれど、

食事と排泄の関係と同じで、

インプットしたらアウトプットしないと、

帳尻が合わないのは人間の本質だ。

インプットしたものを、

自分なりに仕組み化出来る人は、

必要な箇所に向けて引用出来ている人だ。

これに気づけると、アウトプットの速度が一気に上がる上に、

インプットの精度も速度も量も桁違いに上がる。

逆に、インプットを桁違いに増やして、

アウトプットをついついやってしまっても構わない。

この方法は「アウトプットの仕組み化」とも、

「インプットの仕組み化」とも、

どちらとも言えてしまう。

 

仕組みがほしければ、

仕組みを真似していこう。

真似は引用の超原始的な基礎だと思っておけば、

話は早いのだから、気楽に真似すればいいんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました