仕事の引き継ぎ。

daily8 少数派と多数派。

そもそも引継ぎやすいような仕組みにしておけば、それでいい。

 

Excelを使うなら、どんな名前のファイルをどこに貼りつけて更新するのか、

どこまでシンプルにフローを単純化するのか。

これを定めていくのが腕の見せ所であえる。

 

頭の回る人でも忙殺され、引き継ぎの仕組み化が全然できていないことが非常に多い。

忙殺されている人の引き継ぎは、はっきり言って引き継ぎ以前に見直す内容が多々あるのだが。

それはさておき、シンプルな運用を作れる人は、自分の時間を作れる人であり、更に他人に時間をプレゼントできる。

 

現実解。

引き継ぎ先がどう受け取るかを考えず、不快をもたらした時点で、アウト。

まずは引き継ぎ元で仕事を整頓していないと、スタート地点にすら立てていないよ。

忙しいまま、指摘するだけのマネジメントに陥る人は、原因自分論に立とう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました