リベラルアーツの意味。

daily8 少数派と多数派。

本来は「自由人のための教養」という意味だ。

現代では現実的に、

「自由人になるにはどうすればいいか」

「そもそも自由人の定義とは何か」

という問いが入ってくる。

この問いに答えるなら、

自由人とは、

「自分の土俵で確実に勝つ強者であり、かつ自分の土俵を鍛えられる知性のある人」

のことなんだよね。

要は「マッチョだけれども脳筋ではない人」と言えばいいだろう。

(古代ギリシアの哲学者であるソクラテスやプラトンやは、マッチョだったとされている。)

人間が自由を求めるからこそ、

リベラルアーツ=教養=学問の基礎が重んじられ、

それ以外の「職業的技術」と区別されていたのだ。

今は「職業的技術」とリベラルアーツが混同されている。

それだけちょっとした稼ぐチカラがほしいから、

「稼ぐチカラは自由への教養だよ」という解釈が成り立ったのだろう。

これは純粋に正しい。

本来のリベラルアーツは、

誰かの恣意的な解釈で成り立つものではない骨太さがあるが、

このようなボケ解答を認めることは、

人間が自由に過ごすための切り口だ。

どうせやるなら、

単なるボケ解答ではなく、

自分の分野で芸人として大成し、

異分野から学ぶくらいの自由があっていい。

自由学芸という意味のリベラルアーツは、

本来ものすごく懐が広くて深いのだから、

源流知った上でボケ解答も認めることこそ、

現代の自由ということだ。

 

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました