daily2 素朴な疑問。 そもそもどういう存在が「エリート」なのか。 いろいろな捉え方があるだろうけれど、原理原則は、自然にも科学にも文芸にも趣味にも触れ、身勝手やエゴ頼みや画一化に陥らず、自由かつ前向きに過ごしている人のことを指す。要は、知性と行動と懐疑を伴いつつ、思い切り遊べる人であると捉えればいい。知識... 2019.07.04 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 人と関わる基準は、どこに置けば良いか。 本気で話を聞く人とだけ、関わるようにすればいい。自分の場合、この前提として、・出された意見をつまみ食いしていないか・お互いのメリットを精神的な面まで考えているか・上記二つを呼吸するように処しているかという点を、基準に置いている。息が合うとは... 2019.07.03 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 ビジネスの知識がなく、自信が持てない。まず何を読めば良いか。 知識ゼロなら、営業・経理・マーケティングの本をまず1冊ずつ読み漁るといい。レーベルは、日経文庫あたりをおすすめしておこう。ビジネスの本質をシンプルに言い表すなら、売上を立て、利益を残し、かつ「三方よし」を確実に継続することだと答えられる。一... 2019.07.02 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 費用と投資の違いは何か。何に投資すると良いのか。 使ったらそのまま消えてしまうと費用。使ってもその先で利益が出るなら投資。「行き掛けのお駄賃」の上位互換と考えよう。しっかり体系化された本を読んだり、体系化されていない複数の本や文献を重ね読みすると、行動する際にそのまま利益につながる。金融商... 2019.07.01 2023.09.06 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 アウトプットの質を根本的に向上させるには、何が必要か。 教科書に載っていることは全て網羅する。その上で教科書をアップデートする側に回るといい。アウトプットの質を高めるには、壁にぶち当たったところから、卒直に懐疑することが必要不可欠だ。そのためには、物事を懐疑する材料を残さず食べて、かつそれをきち... 2019.06.30 daily2 素朴な疑問。