daily0 本音たち。

「ミニマリスト」の扱い方

現状では何も出来ないと感じたときは、「ミニマリスト」になったと思い込んで、物事を極限まで小さく回してみるだけでいい。いま現在で回せる資金や資材や人材の総量が小さくとも、そんなことはお構いなしに、徹底して自分の納得の行くまで、ひたすら知識を調...
daily0 本音たち。

「unlearn」の扱い方

・複雑だと感じた場合は、一旦わざとシンプルに捉え直し、肌感覚を大切にする・シンプルすぎて偏見や捏造や不安感を感じた場合は、矮小化と判断し、異分野から仕組みを持ち込んで解釈を重ねる何でもかんでもシンプル化することばかりに目が行くけれど、矮小化...
daily0 本音たち。

「猿芝居」の扱い方

誰かのおつかいを嫌々やらされる組織では、猿芝居が流行っている。猿芝居に長けた層は、陰口やヒソヒソ話で口からエネルギーと体力を浪費する特徴がある。もちろん本人達は、これを猿芝居だとは思っていないし、それどころか全く正しいと信じ込んでいる。日々...
daily0 本音たち。

「批判への不快感」の本音

「科学者が言っているから科学的に正しい。それ以外は不快」「政権批判ばかりで足を引っ張ろうとしていて不快」批判に対する不快は、知識が足りない人の脊髄反射だ。光の当て方が一面的な人が陥りがちな発言である。こういった層は、知識も想像力も足りていな...
daily0 本音たち。

「属人化」の扱い方

究極の属人化って、発明することなんだよね。誰かの依頼でルーチンを受託することには、おつかいという価値がある。誰かが作ったルーチンを再現することには、学習という価値がある。自分で作ったルーチンを回すことには、安心という価値がある。 組織のルー...