「猿芝居」の扱い方

daily0 本音たち。

誰かのおつかいを嫌々やらされる組織では、猿芝居が流行っている。

猿芝居に長けた層は、陰口やヒソヒソ話で口からエネルギーと体力を浪費する特徴がある。
もちろん本人達は、これを猿芝居だとは思っていないし、
それどころか全く正しいと信じ込んでいる。
日々疲弊しながら、エネルギーの浪費に疑いを持たず平伏することも特徴だ。
この現象には、実は役職の上下は何も関係がない。
事業や知識ではなく、役職やメンツでしか動けない層は、
全て紐でつながれた猿芝居の演者として、
ヘナチョコなビヘイビアや発言を逆算して説明できてしまう。
こういう層に違和感を抱いたら、あなたは知識ある事業家であり、
違和感をもたらす対象は「猿芝居に興じているんだね」と断言して距離を取るだけで構わない。
こればかりは、上のようにしか表現しようがないんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました