三行世界。

誰もが最初の段階は不利。

ビジネスを始めた最初の段階は、どうしても立ち位置に限度がある。だからこそ、その段階でしかできないことに集中して一点突破するのだ。東京ディズニーランドでさえ開園後3年は、バックヤードの衣装作成工房にテレビを入れていた(今ならまずありえないだろ...
daily14 壁。

自分の仕事や立場が、どこで賞味期限切れになるかを想定しておくと、壁を超えられる。

Memento mori(メメント・モリ、死を想え)という言葉がある。これは人生訓や警句でありながら、ビジネスにとても役に立つ意味を持っている。ビジネスの潰れ方や賞味期限切れが当てはまるためだ。私は仕組み化を指南する社長に向けても、かつ自分...
三行世界。

「それって自分にとって『勝てる第一希望』?」と自問自答して行動を変えると、活躍の機会が増える。

自分にとって「勝てる第一希望」を見つけ、そこに時間と労力を惜しみなく投入する。これをやっていれば、活躍の機会を自由に増やせる。現実解。SNSやアプリやゲームも、自分探しも、「勝てる第一希望」を見つけるための現実逃避ならちゃんと肯定していい。...
三行世界。

「どうでもいい物事」をなくすと、時間が大幅に増える。

どうでもいい時間の浪費が、世の中には多い。SNSやアプリは、行動を条件づけしてマーケティングしているのだから、当然と言えば当然だが。だからこそ「どうでもいい物事」に時間を使わないだけで、時間が増える。現実解。「どうでもいい物事」は「やっぱり...
daily14 壁。

「仕事が嫌だ」や「配属ガチャが怖い」の壁は、英強数強になれば消える。

「仕事が嫌だ…」「本当は営業に行きたかったのに…」若手でこういう壁に悩むケースは今も昔もあるが、令和の今はさっさと見切りをつけて退職する人が増えている。ただし、職歴や実績がとても薄く、辞めた先が見つからないとか、退職を繰り返してキャリアダウ...