daily0 本音たち。

「可視化」の本音

可視化とは「絵を描く」という動作である。だからといって、言葉通りスケッチブックやケント紙やペンタブレットを用意しろと言いたいのではない。かといって、データのグラフ化に腐心したり、アローダイアグラムを示すことだけでは不完全で、そもそも“so ...
daily0 本音たち。

「反省」の本音

間違いがあったとき、言い過ぎたことがあったとき、問題が生じたとき、その場で直ちに軌道修正できないのでは、反省したことにはならない。この「瞬間軌道修正」には、こんな効用がある。・対人関係を円満にできる・時間が経って、ないがしろにしてしまうこと...
daily0 本音たち。

「教育産業」への本音

「教育産業」を、学習塾や受験予備校に絞って考えてみよう。教育産業の質が、お世辞にも高いとは言えないのは、大学の現状が強く影響している。誰かにものを教える立場の割には「アカデミックスキルがろくにない研究者くずれ」だとか「教育心理学の本すらろく...
daily0 本音たち。

「仕組み化」への本音

いくら仕組み化して、いくら便利になろうとも、「仕組みを作る側」に回れず、型にはめられてしまうならば、仕組み化など面白くもなんともない。テンプレートやルーチンやルールに従うだけでなく、テンプレートやルーチンやルールを作る側に回ってこそ楽しい、...
daily0 本音たち。

「理屈」の本音

何かを説明する上で、理屈が通るように話すことは、最低限の条件である。これと逆に「理屈っぽさ」ばかりがうるさく虚しく響き渡り「だからなんなの?それは理屈ではなく感想だよね?」という場面に出くわす。このとき話し手は、完璧に理屈が通っていると思い...