2019-11

daily3 解釈。

怪しさの理由と扱い方。

怪しさとは、村社会から出ないことを、集団で肯定しているところにある。怪しさのある物事は、村社会に収まって安心仕切っている状況だ。知識と行動がある人からすれば「何かが足りないなあ」と映る当たり前の感覚が、怪しさの理由。現実解。そもそも怪しさと...
daily3 解釈。

経験年数。

「経験年数が20年あります!」「30年間、この分野に携わってきました!」これが実績に裏打ちされているなら立派だ。一方、そう口に出しておきながら、目の前の仕事で実績を全く出せておらず、自己弁護する人は後を絶たない。これは「誇れるものは経験年数...
daily3 解釈。

現状の肯定 その1

「ああ、またやってしまった…」を何度も繰り返してうんざりや自己嫌悪に陥ったとしよう。もしそうなら堂々と「自家撞着や矛盾がわかった、すばらしい!」と強引に肯定してしまおう。「これっていくらなんでもバカじゃないのか」と自分で疑問に思うほど、何で...
daily3 解釈。

虚心坦懐。

「これはどうしようもない。」虚心坦懐さが欠けている状況については、そのような言葉で決断を下し、回避する。そんな相手にこそ、いちいち動じず、虚心坦懐を堅持すればいい。現実解。理屈がデタラメで裏表がある人に対しての処し方だ。理屈だけで物事を決断...
daily3 解釈。

嫉妬ドリブン。

他人を名指しでマイナスに品評する人は、嫉妬ドリブン(=嫉妬に駆り立てられること)でその他人を誤解している。「あの文筆家さん、少し前まで月1で配本していたけれど、今はペースが落ちていて売れていないなあ。」名指しされたその文筆家さんは、ペースを...