2019-11

daily3 解釈。

考える。

「考える」という言葉で済ませる状態は、実は何も考えていない証拠だ。自分で考えるより先に、まず自分の思考の可動域の狭さを痛感したほうがいい。そうすれば、ロールモデルを書籍や講演や論文から探して、試行しやすくなる。現実解。「自分の頭で考える」と...
daily3 解釈。

網羅する。

物事を網羅するということは、信頼性を上げるということだ。自分の扱う具体的な分野を起点に、それとよく似た「ちょっと違う物事」までカバーしよう。例えば「勤め人と個人事業主での、経費の取り扱い」は、なんとなくサラリーマンをやっているだけだと違いを...
daily3 解釈。

一言多い。

一言多いというのは、実は口先ばかりで行動しないという意味だ。行動しない人ほど、理由付けのフリをした中身のない言い訳が得意である。自己肯定感が低い割に偉そうで、やたらと常識から外れることを恐れる点も、共通している。現実解。そもそも、多数派は生...
daily3 解釈。

言い訳から脱する。

言い訳する人は、それだけで関わる必要など一切ない。関わらない分、以下を意識して、常に教訓を得よう。・そもそも自分に何が足りないか・どうやったら素直であり続けられるか・自分の立場と発言がどのように理解されるのか現実解。上の3つは、自分を負けに...
daily3 解釈。

知らず知らずのうちの発言。

知らず知らずのうちの発言にこそ、その人の人となりが全て露呈する。負けを勝ちに逆転させたいなら、一挙手一投足を自分で徹底して品質管理すること。品質不適合の言葉や発想を、絶対に外に出さないようにするだけで、一発で抜きん出られる。現実解。例えば、...