2023-01

daily11 スモール分析。

ミッション語りと、行動が一致すると、あっさり成長する。

ミッションと行動が一致する人は、あっさりプラスに転じ、そのまま突き抜けて成長していく。ビジネスにおいて、少し前までは「いちいち語って考えるより行動しろ!」という視点が目立ったが、今では「語って考えることも実は行動のうち」だと気づき出した。要...
daily11 スモール分析。

未来予測が当たらない理由と、対処法。

未来予測が当たらないのは、・未来の本音に対する大局観や洞察が甘い・そのせいで予測のシナリオが実態から外れるというためである。いくらデータを集めても、そもそもそういう競技種目だと覚えておこう。未来は、本音をベースについつい動いたり湧き出たり移...
daily11 スモール分析。

群れると、ブレる。

サラリーマンとして実力が突出した人が、つい独立して、つい大成功してしまうのは、「群れるとブレる」から脱出したからなんだよね。「欲しい!」と言われる商品やサービスを作れる人からすれば、雇われることは苦痛だ。どんな商品もサービスもノルマをあっさ...
daily11 スモール分析。

「欲しい!」の質を高めることが先。

「見込み顧客を何人も当たったのに売れません…」そういう場合、・そもそも得意技を生かしておらず、サービス内容や接遇の質が低い・そもそも見込み顧客ではないターゲット外の相手ばっかりだったという可能性を想定しよう。現実解。自分の得意技を活用・転用...
daily11 スモール分析。

売上の数字が伸びる瞬間。

自分の得意技を徹底的に活用している。ターゲットに即して「欲しい!」を作れている。他力を前向きに巻き込んでいる。この3つが交差すると、あっさり売上が伸びる。現実解。売上が伸びないなら、まずはこの3つを徹底しよう。前年比2倍の売上や、数年前から...
データ分析ここだけ話。

FP&A・統計学・マーケティングを軸としたデータ分析は、既存の物事を作り変えている。

FP&Aや管理会計、統計学、マーケティングといったデータ分析のキャリアは、あちこちで破壊と再生を促し、既存の体制を作り変えている。淡々と続けて移籍・転職していれば、それ相応のレベルにまで成長できる。外資企業のマネージャーレベルで、年収120...
daily11 スモール分析。

データ分析とは、遠回りから近道を得ること。

仕事で遠回りすることは、一般に良いとされないが、実はこれは誤りだ。統計学を始めとするデータ分析は、遠回りすることで近道を得るのである。そもそも遠回りすると、誰もいないところを歩ける。ゆえに前人未到の景色を楽しめるのであり、これは仕事やキャリ...
daily11 スモール分析。

立ち居振る舞いの差は、実力差に化ける。

「あの人は厳しいことを言うにもかかわらず、憎めないから好き」「この人はいちいち厳しいから、何だかイヤ」この差は、ストレートに言うと立ち居振る舞いの差だ。立ち居振る舞いとは、ちょっとした言動の気遣いである。仮にあなたが本気で何かに取り組むとし...
daily11 スモール分析。

デジタル化で現場感覚が重要になり、神通力が薄れた。

デジタル化は、素直で残酷だ。現場感覚がない頭でっかちの自称有識者を、根こそぎ排除してしまうためだ。これは数年前や十年前までなら「マスコミ文化人売り」「SNS強者売り」できた層が、次々と時代に追いつけず、素人並みに落ちぶれていっている逆転現象...
daily11 スモール分析。

本音がマッチしない人とは、関わるのをやめる。

「周りから見下されたり舐められてしまいます…」「どうでもいい腐れ縁ばかりが残り、悪くはないけど良くもないです…」この2つの悩みは全く異なるように見えるが、本質は同じである。いずれも、関わる相手と本音がマッチせず、中途半端な関係なのである。見...