理屈よりも、価値観と時間のほうが、人材採用には重要。

daily11 スモール分析。

人材募集が難しくなったと言われて久しいが、

それは理屈だけで選抜や選別を行っていて、

候補者に退屈がられているためだ。

お互いに敬意を持つことができて、

時間の感覚がマッチしており、

その上でストレートに価値を発揮してもらえるなら、

その候補者を採用してしまってよい。

価値観がマッチしやすくなるためだ。

 

どれくらいのタイミングで人材に来てほしいか、

置かれた立場や、募集するポジション(総務経理か営業かなど)にもよるが、

「他にも良い人がいるかも……」というダラダラしがちな視点よりも、

素直に迅速に動いて食らいついてくる人を評価するほうが、

かえってうまくいくことが多い。

 

現実解。

もちろんだが、言動がダメとか実力がないのはもってのほかだ。

それらをクリアした上の話として、初動が早いというのはそれだけで才能であり、

前向きな時間の感覚がマッチすると、

価値観までマッチすることが多い。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました