独立とサラリーマン経営者の紙一重は、独自の商品や座組みの有無。

三行世界。

零細から中堅規模までのオーナー経営者には、自分より売上規模の大きなサラリーマン経営者に変にへりくだるところがある。

これはそもそも、全くの無意味だ。

オーナーシップがある時点で、サラリーマンと1万倍以上は差があると言っていい。

 

現実解。

サラリーマン経営者は、ゼロイチ立ち上げも独自商品開発も、自分の名前でやっていないもの。

要職を担ったとしても、戦略コンサルであっても、結局はサラリーマンである以上はオペレーターどまりだから。

 

追記。

ただし技術開発や研究開発やリサーチアナリストのような分野や、BizDevで急成長を担うケースは、

サラリーマンでも属人性が高い専門家かつジェネラリストためだいぶ別格。

論理的には「研究職の経験」や「エンジェル投資してもらって得た経験」とおおよそ等しくなる。

boxcoz.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました