AI全盛だからこそ、人にしかできないことをやる。

三行世界。

AIで置き換え可能な物事は、人ではなくても出来る。

これはつまり「人にしかできない物理的・心理的要素の価値が爆増する」という意味だ。

目下、外資IT大手が高収益で人材を減らしているが、「人ではなくてもできること」をやっているIT工場という事実がありのまま出ているだけである。

 

現実解。

物理的・心理的な要素を伴うドメイン知識は、AIやITで置き換えしづらい。

ゆえにパワードスーツのごとく「AIやITをアナログなドメイン知識に着せる」という建て付けが基本だ。

 

追記。

パワードスーツとして見る発想は、BIツールや統計学が流行り出した2000年台後半の動きや、

インターネットが流行り出した90年代中後半から変わっていないけども。

ただし「パワードスーツの製造メーカー」であるIT企業は物理的・心理的要素が薄く、人数を減らしても回るAIでのオートメーションが進んだ。

データ化しづらくAIやITから取り残された分野のアナログなドメイン知識が、かえって重要になっている。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました