「やりがい」の本音

daily0 本音たち。

「大したことのない他者を何とかしてコッソリ没頭させようとすること」が、「やりがい」を他者に対して仕向けている人の本音。

特にサラリーマンをして使役せしむ時に多用される理由は、これだけ。

これと逆に、パフォーマンスが非常に高い人や、リーダーシップを張る人や、自分のなすべきことをしているプロは、コンディションもモチベーションも自分で整える。アスリートでもマエストロでも受験生でも、これは共通しているよね。
この落差にギクリとする人は「本当に自分の意思で物事を決めてる?」かどうかを一度疑ったほうがいい。
物理的にも心理的にも、物事から距離を取れば、自由に動けて、自分から没頭する余裕が出来る。
言葉遊びのような物言いだけど、
・面白いことだけに集中する
・つまらなく感じたら今までにない選択肢で動く
シンプルにこの二つだけで戦ってみるといい。
という問題提起があるけれど、自分の居場所を自分で組み立てる自由を確保することのほうが、誰かが用意した社会ありきで話を終わらせるより大事だよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました