「流暢」の本音

daily0 本音たち。
流暢さとは、その場その場で言い切ることにほかならない。

外国語でも母語でも、まず言い切ったほうが気が楽になる。 
特に外国語の場合、「未完成だとそしりを受ける!」と感じたとしても、まず間違いを積み重ねたほうが、脳がフィードバック可能な実績を残しやすい。
未完成のままでも物事を言い切るのは、「できない自分のしがらみを断ち切るチャンス」を作るからだ。
これとは逆に、発話できなければ何も始まらない。
そもそも、シンプルに言葉を吐き出すことについて、完成も未完成もない。

未完成の状態を認め「よし、次はこうしよう」と手探りすることこそ、コミュニケーションを次のステップに進めるために大切な過程なのである。

思いのままに、下手でもフィードバックしながら斬りかかればいい。
切り結ぶ太刀の下に地獄なんてなく、実は常に天国なんだよね。

 

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました