「読書しすぎ」の本音

daily0 本音たち。

読書しすぎて、却って「どんな先行研究があるか」を調べられなくなってしまっては意味がない。

科学がどのような誤謬を抱えうるかを見定めるために、科学を学ぶのである。読書はその過程だ。
科学の方法論を試験対策のために手続き記憶することは、教育についてまともな投資計画や創意工夫がなされていないだけである。
このフローで、読書や経歴や学歴を論じようと、全くの無意味だと気付こう。
読書を知的生産に転換するプログラムがない状況下では、優秀な人は「意図して育つ」のではなく「偶然出てくる」に過ぎない。これは教育ではないということだ。
懐疑心を持ち、具現化していくための読書でなければ、知的生産とは言い難いシロモノなんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました