「流暢」の本音 その3

daily0 本音たち。

外国語にせよ母語にせよ、わからない状態でも、わからないなりに言葉や概念を発し、臆さず並べてみよう。

この発想で、気分よく盛り立てて場をつなげることは、流暢さの一形態だ。

「論理的」という言葉を脇に退けて、どうやったら的確に伝わるかを推測しながら述べるといい。場合によっては、とにかく重要な点をパラフレーズし、とにかく発言するだけでもまずは合格だ。

テストや面接でない限り、仮に内容が論点からズレていたら、誰かが拾い戻してフォローしてくれるだろう。

それでも口下手だと感じるなら、
・話したい内容を何十回も何百回も口に出す
・脳裏で連呼する
・つらつらと書き出す
・本や他人から概念や言葉を借りてしまう
といい。これらはセットで行うと更にお得だ。

口下手なりに、思考と行動を何百回でも何千回でも繰り返してしまえば、実は対応策が浮き彫りになるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました