「親の七光り」の扱い方

daily0 本音たち。

七光りだろうと何だろうと、使いこなした者の勝ちだ。

このとき「使いこなす」とは、古典的な自由(七科)を基礎としたアカデミックスキルが根底にあるということである。
小手先の試験対策スキルや、フォトジェニックスキルやヒップスタースキルや、
広告代理店のような発想が織り込まれてごっちゃになっていると、
見る人によっては「七光りを誤魔化しているよね」
「セルフプロデュースだけは上手いよね」と映ってしまう。

奇をてらわず、堂々と七光りを使いこなせばいい。

 

スポーツ選手や音楽家や美術家や作家や技術者のような場合、不用意な小手先のセルフプロデュースなどせず、

ストレートに七光を継承してしまうほうが一番真似されないオリジナルなんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました