「畏敬の念」の扱い方

daily0 本音たち。

畏敬の念は、知恵と勇気の両方に対して抱くべき対価だ。

テンプレート的な物事や、フォトジェニックな売り込みや、「すごくないよね」と感じた物事全般に、わざわざ抱く感情ではない。

例えば「時代の寵児」としてもてはやされる人がいたとしよう。

その人の発言や発想を聞いて、
「これ、ただのテンプレートでしょ?」
「根本的に知識を間違えてる!」
「奇をてらってて中身がないよね」
という箇所があったなら、それはあなたが上書きするチャンスだ。

イマイチと感じた内容の真実は、中途半端なポジショントークで生じた自滅とでも思っておけばいい。

より的確に、あなたの本音と興味で対象を上書きし、あなたが畏敬の念を抱かれるような環境を導いてしまえばいいのだ。

必ずしも、ひたすらベラベラと発言する必要はない。むしろ、切れ味の鋭い一言が、畏敬の念を抱かせる。

奇をてらわない朴訥による上書きこそ、実は雄弁な知性なんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました