「誤読」の扱い方

daily0 本音たち。

仮に本や文献を誤読したとしても、それが知識の再発見につながれば儲けものだ。

誤読したとき、以下のような流れが生じたとしよう。
・ほうぼうからツッコミを頂く
・悔しいので知識をもう一度見直す
・理解し直す(または「あれ?やっぱりこれ誤読とは言えないんじゃないかなあ?」と思い掘り下げる)
・これらをフィードバックしてアウトプットにつなげる

このサイクルは、知識や知見を獲得・創造する手続きである。

例えば大学で、文献を読み込み、少人数で集まってディスカッションをすることのメリットは、この流れを意図的に創り出すことにある。

誤読が少ないに越したことはないが、誤読があっても構わないという発想は、文献から新たな発見を得ることにつながることにある。

これは知的生産の基礎の基礎でもあり、ビジネスを立ち上げる流れでもあり、偶然を味方につけるための戦略ということだ。

インテリジェンスのある人が、情熱のあまり書き残した「誤字」だとか「言い間違い」には、そのウラを読み解くに値するエネルギーが詰まっている。
「誤読」の掘り下げも、そこにエネルギーを注ぐ価値があると思っておくくらいで、余裕が出るよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の本
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて見開き2ページ連載「データ分析の森」を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に連載80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました