「大学院重点化政策」の成果。

daily0 本音たち。

ぶっちゃけ、成果どころか、確実に失敗しているよね。

 

そもそも、試験対策レジュメや過去問でクリアできるマスプロ講義を、
都内や地方の大規模大学の学士課程で排除できていない。

この時点で大学院重点化政策は根本的に準備不足。

この結果、古典を読み違える程度の基礎力や、
先行研究を意図的に無視するような、学問とは名ばかりのポリティクスしかないのに、
研究者としてチカラがあるようにテレビや新聞やSNSや、
広告代理店を使って見せかけている凡人が目立つようになった。
これでは、研究という名前でラッピングした、セルフプロモーション活動に過ぎない。
研究者なら、マスメディアやSNSや広告代理店のバイアスを一切取り去って、純粋な知的生産で勝負するといい。
そもそもその前提として、expository writingやそれに類するアカデミックプログラム(=大量の読書と執筆とディスカッションをこなす集中講座)で、学部生のときに揉まれていないなら、知的生産は務まらないのだけれども。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました