「外国語会話」の扱い方

daily0 本音たち。

中身があろうとなかろうと、特定の様式に従って、

つらつらと文をならべていくことで、
「外国語をペラペラと話してる!」
と見せかけることが可能だ。
論点などなくても、見せかけることはできる。
とにかく思ったことを当該の外国語で口にするか、
ひたすら音読しまくればこのスキルは身につく。
論点を明確にしたり、敢えて論点をぼやかして交渉に臨む場合は、
相手の社会的な立場や、知的水準や知識格差や、
どちらがどのような側面で有利か否か、…を徹底考慮する必要がある。
話しぶりや振ってきた話題の内容から、これらがある程度逆算が出来る。
(もちろん、相手も同様であると考えていい。)
表面的に言葉に詰まったりしないようにしておく必要はあるが、
つらつらと文を並べるだけの上っ面一本やりでは、
「こいつは表面的だな」とバレる要因を作ってしまう。
敢えて「表面的だ」と思わせる思考も一つの様式ではあるけど、
素直に逆算すれば読めてしまうところでもある。
会話でも、下調べが重要ということなんだよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました