教育語り。

daily0 本音たち。

日本語圏での教育語りの本質は、ナラティブセラピーだ。

どんな層でも自分語りできる分野ゆえに、自分の過去を肯定するべく、

ナラティブセラピー化しやすい分野ということである。

教育語りの先行研究や前提。

教育史や制度設計や教育社会学や教育心理学や教育工学…あたりが求められる。

(予備校や試験対策は、このいずれかに組み込まれて観察される個別の事例に過ぎない。)

先行研究を用いる大学教授でさえ、このような知識の不足を、

バンバンやらかしてしまう例は数限りない。

先行研究を欠いてしまえば、議論と呼ぶには全く未熟である。

それだけ、個別的な事例のインパクトばかりが強く、知の前提が機能していないのだ。

知の前提として、リベラルアーツの枠組みを挙げられる。

リベラルアーツを端的に圧縮して言うと、哲学も宗教学も政治学も法学も数学や自然科学全般も、

「まずは古代(特にギリシア)からの流れを押さえて学びましょう」というまとまった視点だ。

近代を経て現代の入り口に進み、学問が日本語圏に輸入されるにつれ、ぼんやりとタコツボのように分化していった。

つまり、原理原則やインフラとして連続したリベラルアーツが行き渡らなくなった。

もっぱら個人の感情や経験だけで、前提の要件定義が、

なんとなく終わったことにされているのである。

実際は定義すらされていないのだけれど。

やがて教育語りは、個人の教育経験や試験対策に疲弊した人たちによって、

個人レベルのナラティブセラピー以外に、道を選ぶことが出来なくなっていったということだ。

知的体力がない状態が続けば、疲弊する以外になくなってしまうんだよね。

タコツボに逃げず、原理原則によって立てば、実は解決策は沢山あるんだけどね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました