データ分析で、妄想や夢を品質管理し、現実に落とし込める。

データ分析ここだけ話。

データ分析に携わるなら、品質管理を知るべきだ。

品質管理は、量的データと質的データの両面から、

モノやサービスによる「お客様の成功」を基礎づけられる。

要は「欲しい!」と手を挙げてもらう根拠を作れるのだ。

 

無邪気に「データ分析」と言ってしまったとき、

需要や価格の予測、広告や人員や在庫などの資源配分最適化、

分析システムの構築、組織における実装・実運用にとどまることが多い。

これはこれで大事なのだが、

目先の現実をトレースするに終始しているだけであり、

「ダッシュボード屋さん」「Excel屋さん」と、

本質は大差がないのが実情だ。

 

そうではなく、

せっかく現実ではわからないことを、

数式やモデリングで作り込めるのだから、

妄想したほうがより一層面白くなるのだ。

妄想や理想系について、品質管理の観点から見ていくのだ。

 

例えば、自分の得意技を用いて、

既存の市場のスキを突きたいものの、

自分だけでは品質が確保できないとする。

その場合、一人だけでは目先の品質で負けても、

座組みで品質を向上させれば、事が足りる。

この発想であれば、データを細かく取らずとも、

ダミー変数(One-Hotエンコーディング;0と1だけのデータ)を、

愚直に実情を照らす形で作っていける。

「足りているもの」と「足りていないもの」から、

「必要なもの」と「必要のないもの」まで、

大雑把でもいいから明確にしていけばいい。

 

0と1のプロットで行動を重ねれば、

最初が妄想だったとしても、

妄想だけで終わらない部分が浮き彫りになり、

行動や発想でカバーできる要素が見えてくる。

(もちろん、何も見えないなら別なことをやればいい。)

この観点で言うと、

巷で言うデータサイエンスとは、

目先の現実をデータで常識的にトレースするだけだ。

本当の意味でのデータサイエンスは、

妄想を現実解のための行動に落とし込むべく、

目先の現実をいい塩梅でぶっ壊しながら、

過不足なく、要不要を見定めて、

品質管理していく過程なのである。

 

現実解。

データサイエンスやデータ分析が上滑りするようなら、

需要予測や資源配分という流通過程の話を切り離してみよう。

品質管理という「価値」に直接関わる観点から、

中身を創っていくことが本筋なのだから。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました