コンサルの多数派が「下請け化」してしまう背景。その3

三行世界。daily11 スモール分析。

SNSで単価が知れ渡ってきているため率直に申し上げると、コンサルティングを名乗る立場で、

「最大手戦略コンサルティングファームや総合ファームの1時間当たり単価」にかすらない場合、それは下請けであり、付加価値不足である。

この考え方はデザイン会社なども同じであり、値決めに実力がすべて反映していると言い切って構わない。

 

現実解。

「お客様のお困りごと」にリーチする見せ方で解決する場合が多いから、それを徹底しよう。

「作った成果物の値付け」は意味がなく、「どんな懐事情のお客様がいくら払ってお悩みを解決させるか」が全てだ。

その上で、苦手・経験不足・不利とまったく無縁の土俵を築くのが先決だ。

 

追記。

自分の名前で動く場合、一定以上の高額を払って投資対効果があると腹落ちさせ、続けて依頼を頂くのが当然のニッチ分野だ。

残酷なほど差が出てしまう分野ゆえ、強者はその他大勢の10倍や50倍の価格であり、かつ類似分野の出版や連載執筆は全くの強者総取りである。

き強者ではないその他大勢が99.999%だから、高額が無理な場合は諦めて薄利多売するしかない。

 

追記の追記。

外資戦略コンサルやBig4のような「スタイル」が、強者の下限である。

外資戦略コンサルやBig4や、その出身者やそれらと同じ考え方の場合は、まずは下限を超えている。

もちろん、とても独自性のある価値の出し方で、これに該当しない突出もあるが。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました