FP(ファイナンシャル・プランナー)と、FP&A(経営企画)は、実は共通している。

daily12 業界知識。

FP(ファイナンシャル・プランナー=家計の計画)と、

FP&A(ファイナンシャル・プランニング&アナリシス=財務会計の経営企画)は、

名前と字面が似ているゆえに、ウェブ検索でさえ混同されることがある。

もちろんこれらは似て非なる別物だが、わざといったん戦略的混同してはどうだろう

 

FPとは、FP技能士による「個人が生活するお金の計画」であり、税金や保険や個人向け金融商品といった、比較的小粒な話だ。

FP&Aは、「企業の成長のための計画実行」であり、統計学やビッグデータやAIや財務モデリングや、組織論やガバナンスやマネジメントを駆使したという、大掛かりな話だ。

 

私は大学在学中から独立するまでで、後者のFP&Aにまつわる話題を網羅しつくした。

第一線のリサーチファーム所属のリサーチアナリストの仕事を手伝わせてもらい、

その後に自分でリサーチアナリストというマーケティングと金融をいいとこ取りする立場を得た。

財務モデリングと統計モデリングの技術開発をサービスとして新規リリースし、

その上でSCMやマーケティング領域にも関わり、FP&Aとゼロから急成長に携わるというキャリアを経た。

 

ありのまま見ていると、

模範回答通りに言えば「FPとFP&Aを混同するなど、そもそもありえない!」で終わりである。

理屈で言えば、まさその通りだ。

 

だが、虚心坦懐に共通点をみたらどうなるか。

「個人または組織が、着実に成長していくための計画と実行」と言い換えれば、

双方に共通点が浮き出て、自ずと似通って来るのではないか。

収入(売上)を増やし、費用を妥当なレベルに抑えるというのは、ビジネスの基本だ。

専業サラリーマンの場合、1社からしか収入源がないから収入を増やすことは難しいが、アプリでもコンテンツでも執筆でもイラスト制作でも、売上を増やす手立ては個人の特技に応じてあるだろう。

このように共通点を見ていけば、思わぬ切り口が得られることなど多々ある。

 

現実解。

抽象度を上げて、小粒にならずに大枠を捉えると、ヒントにできる物事はいくらでもある。

特に独立してしまうと、自分で自分の事業のFP&Aをやる必要があるし、かつ自分のキャッシュを増やすFPの目線も必要になるから、両者は結果として一致してしまう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました