マネジメントの「学べず動けず」対策。

daily4 方法論。

時間が取れないほど、忙殺されているとしよう。

まずやるべきは、マネジメントをしている自分の1日の時間の分析だ。

一挙手一投足の全てを、仕組み化・マニュアル化・自動化していけばいい。

 

現実解。

仕組み化できない状態とは、
「努力や労力の依存をやめていない状態」だと、
疑ってみよう。

このような根性主義は、負けグセだと言い切っていい。

その上で、一挙手一投足を15分区切りで振り返り、
「完成までの工数が小さく、かつ改善したときの時間削減が一番大きい物事」
から、仕組み化に着手しよう。

一番重要なのは、思い切って時間の回りくどさをやめることである。
物事は、真っ先に仕組み化して「デキた」に持ち込むのである。

例えば、60分かけて一方的に口頭で説明していたことを、
小学校3〜5年生レベルの国語の学力でわかるマニュアルを用意して、
その上で5分だけの説明に変えればいい。
その上で、わからなかったら聞きに来てもらうようにすればいい。
更に、マニュアルをアップデートしていけばいい。
要は、あなたが動きやすくするために、マニュアルを作るのである。

あなたが経営者や管理職だとして、仮にスタッフさんのレベルが低いとしよう。
箸の上げ下げまでスタッフの面倒を個別に見てしまうのは、
仕組みのないマイクロマネジメントでしかなく、時間の無駄だ。
あなたに熱意があり、ある程度のスタッフさんの先読みが出来るのなら、
まずは、マニュアルの通り動いてもらい、その上で対応策を決めればいい。

これは自転車の練習と同じで、どこかで当事者が自分で動くしかないのである。
それを変える第一の当事者は、経営者や管理職である、あなたしかいない。
自分で自分の仕事を移譲できないままでは、何も始まらないし、何よりもったいない。

スタッフの読解力がないのなら、読解力がないことに先手を打つ。
小学校3〜5年生レベルのマニュアルを前提に置く理由は、読解力対策だ。

ガミガミ言うマイクロマネジメントを経ている場合、それを一切やめる。
ガミガミ言われたスタッフは「できない人」というレッテルを心に貼られてしまい、意気消沈する以外になくなる。

負けグセにサヨナラして、ついつい「デキた」に持ち込んでしまう行動が、マネジメントの本質なんだよね。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました