小さなデータドリブン。

daily9 大前提。

ちょっとしたことでも、

事実について記録をつけて、

切り分けていけば、

データが出来る。

そうやってできたデータに基づいて行動していくことは、

実は立派なデータドリブンなんだよね。

 

「PDCAサイクルを回せ!」

PDCAサイクルを回したり、

行動の記録をとっていくという考え方は、

ひところ昔も今も変わらず、

「よく言われている」ことだ。

火を見るより明らかである。

 

この「よく言われている」という事実を、

ありのまま記録して切り分ければ、

PDCAサイクルという考え方そのものが、

もはや古いのか、

まだまだ使えるのか、

という判断ができる。

データドリブンとはこういうことだ。

 

ひとつひとつ言葉で切り分けて考えていこう。

「PDCAサイクルを回すことはそもそも重要だ」

私もこれには同意見である。

他方で、

「PDCAサイクルはもう多数派で退屈だな」とか、

「今はD-OODAループのほうがわかりやすい」という、

別な意見も出てくる。

データに基づいて行動していくことは、

データの趨勢を見て多数派を読み取ることも、

逆にデータの反対を取って別な行動を取ることも、

等しく含んでいるのである。

 

このように別角度から照らすと、

行動のハードルが下がっていったり、

足りないものが見えたり、

想像もつかなかった発想ができるようになる。

 

現実解。

普段の何気ない物事や事実を、

データとして切り分け、

予測していくのは、

ある種の統計学のような知的ゲームだ。

仮説検証とか問題解決は、

このような発想なんだよね。

 

追記。

「PDCAは退屈だよね。PDCAのPは『パンチ!』とでも言うくらいじゃないと。」

こういう視点は、すばらしくセンスがある(実際に経営者さんが言ってくれた言葉だ)。

多数派と逆を行って、いい具合にスットボケるのも、データドリブンのなせるワザ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました