daily0 本音たち。

「綺麗事」の扱い方

99%は近寄れない、でも1%のたまたま準備が出来ていた人に、スルッと届いてしまうような、そんな綺麗事が大事なんだよね。じゃなければ、何もやっていられない。「どうせ綺麗事なんて意味がないから言わない」というのは、思考と妄想をする権利の放棄だ。...
daily0 本音たち。

「メディア叩きをする人」の扱い方

マスコミについて、「報道しない!隠蔽だ!偏向報道だ!これだからマスコミはダメだ!」と簡単に言って叩いてしまうのは、単なる知識不足だ。個人メディアだろうと、何も変わらない。「メディアや発言へのヒト・モノ・カネの流れ」を的確に捉えて扱わないこと...
daily0 本音たち。

「楽しさ」の扱い方

「楽しかった」で物事を終わらせてしまっては、公立小学校の生徒にありがちな1分間スピーチ止まりだ。それが気晴らしだからなのか、心底自分のプラスになったからなのか、まずは自分で物事を定義づけ、心の挙動や、楽しいと感じた対象の特徴について、ひとつ...
daily0 本音たち。

「つらさ」の扱い方

どうしてもつらいのなら、心と身体とお金やモノを搾取されない形で、何かにハマり込んでしまえばいい。何かを心底学ぼうとしてハマっている限り、少なくともつらさから桁違いの投資回収が出来る。敢えてつらさに飛び込む必要はないけれど、何かに仕返しするよ...
daily0 本音たち。

「年功序列」の扱い方

「年功序列とはネズミ講のようなものであり、格差を生み出している。」2006年にそう指摘されて、10年とちょっとの時が流れた。これは今となっては、「管理職・平社員の関係は、ネズミ講のような騙しの階級である」と言い換えられる。転職市場で「上級管...