2019-12

daily3 解釈。

批評。

群れて他人の批評に終始すると、根本的に何も創れない。仮にそんな人が既に何かを作る仕事で名を成しているなら、注意深く見てみよう。群れて批評に逃げている時点で、インプットもアウトプットも鈍っている。現実解。この目線で、孤独に物事や人の栄枯盛衰を...
daily3 解釈。

レベルの高低。

レベルが低いことでイラッと来るのは、自分のレベルがそれだけ高いから。過去にレベルが高いものに触れてしまうと、レベルが低いものはもはや同じ空間に置きたくもない。レベルが低いものはさっさと赦して先に進み、自分にふさわしい場所を確保し続けよう。現...
daily3 解釈。

昇進とランチ。

組織には、昇進すればするほど、ランチを他人に見せないという傾向がある。なぜかといえば、一人でじっくり全体像を思考する必要があるからだ。大きめの企業の部長クラス以上が、昼休みにコンビニ弁当を職場でポツンと食べているのは、見るに堪えない。現実解...
daily3 解釈。

現実逃避と事実。

現実を徹底的に磨き上げ、嫌なことを楽しいことに転換すると、近い将来に良い事実が導き出せる。現実逃避の解像度を高めた際の効果は、そのように表現できる。これは、事実から逃避することの真逆なんだよね。現実解。事実の集合体を、現実だと定義しよう。事...
daily3 解釈。

人を動かす方法。

動く意思のない人を、無理に動かそうとしない。動きたいけど動けない人を「ここまで言ってもらえたら、動かないほうが失礼だよね」というレベルまで、優しく辛抱強く言葉を変えて100回は伝える。そのために、知恵を絞って本を読んで行動し、まず自分が成長...